教職実践演習・前半・模擬授業による数学教員基礎力の確認のコースです。

自分がこれと思う曲を選んでその素晴らしさをプレゼンテーションすることを経験する。




聴覚や音声機能障害の支援教育を学習し、それを実践・研究する際に必要となる基礎的な知識について医学的側面から講義する。
聴覚や発声に関わる正常の構造と機能を解説した後に、障害の評価法や病態について述べる。

担当者が変更になりました。間違いのないよう授業コードを確認してください。

担当者が変更になりました。間違いのないよう授業コードを確認してください。

前期木2の特別活動論の授業資料等をアップロードします。詳細は後日。

2020年度前期月曜日開講科目「教育課程・方法論」(担当:北川剛司)、授業コードは930006(月曜1限)および930007(月曜2限)が対象のコースです。

930027教育相談の心理学(前期月曜3限)のMoodle コースです。

教育相談の心理学(前期・月曜2時限目)のMoodleコースです。

コロナの影響によりオンライン授業を行います。

この科目は必修の教職入門です。Zoomでの講義をおこないます。IDとパスワードを確認してください。

本授業「道徳教育論」はこのmoodleのページを通じて資料の配布・課題の提出等を行う予定です。

授業を履修される方は本ページにも登録をお願いいたします。

----

・この授業の進め方

1.履修する方は本授業のmoodleサイト(https://moodle4.osaka-kyoiku.ac.jp/2020/course/view.php?id=323)に必ず登録してください。
2.上記moodleサイト経由で今後、課題等(読書課題のPDFデータ、そのレジュメのWordデータ、可能であれば解説動画へのリンクなど)を2020/4/21(火)から(基本的に一週間ごとに)配布します。
3.それらの資料を読んで(あるいは視聴して)、
4.最終的に、通常授業15回分のコメントシートを入力して送信してもらうことになります。
また、コロナ感染が長期化する場合は、期末の課題もこのコメントシート提出サイトを通して送っていただく予定です。

注意:
このコメントシート提出サイトでは、道徳教育論だけでなく、私の担当している複数の授業を選択できます。
必ず自分の履修している授業を選んで、その授業のコメントシートに入力してください。
コメントシートに入力する前にパスワードを聞かれますので、UNIPA経由で受け取ったパスワードを入力してください。
何か質問がある方は、takashinukui@gmail.comまでお願いいたします。

--

コロナウイルスの影響で前代未聞の事態が起きていますね。
100年前に同じように感染症の世界的大流行がありましたが、
今生きている人のほとんどは、誰もがこのような経験は初めてです。
皆さん不安かと思いますが、私も不安な気持ちでいっぱいです。
私が大学生だったときには2011年の東北の大地震が起こりましたが、
正直その後の数ヶ月間は腰を据えて勉強する気分にはなれませんでした。
急の環境の変化で勉強に身を入れるのが難しい時もあるかと思いますが、
そのようなときは無理をせず、ぜひ何でもよいので自分の気持ちが回復することを見つけて、
それをやってください。
また、私を含めて、各授業の先生方に遠慮なく相談してください。

柏原キャンパス火曜日の2限の教職科目です。学校教育と特別支援の3回生が主な対象となります。教師がニーズのある児童生徒を援助するとはどのようなことかを考えます。何かあれば遠慮なく水野までメールください。

道徳教育論、前期火曜4限小中教育専攻クラス指定(学校・音・美書)です。

(5/29追記)課題の内容が資料AとMoodleの「課題」の説明で異なっていました。すみません。Moodleの「課題」の説明を改訂前と改訂後と2つに変更しました。既に提出済みの人は、改訂前でも改定後(資料Aと同じ)でもどちらの内容であっても構いませんので、再提出の必要はありません。まだ、提出していない人は改訂後(資料Aと同じ)で提出してください。