教育協働学科多文化リテラシーコースに在籍する日本古典文学・日本近現代文学・日本語学・漢文学・中国文学関連のゼミ(3回生)の研究発表の紹介です。

各ゼミへの質問は、フォーラムでお願いします。

閲覧は、1月31日までとします。



12/10に開催しましたSTEAM教育研修会の録画です。
興味のある方はぜひご覧ください。

また、当日の研修で使用した資料もアップしていますので、ご覧ください。

なお、録画及び配布しりょうについては、ベネッセの了解を得て掲示していますので、著作権に留意して拡散しないように努めてください。

この講義は、英語が苦手な人が Peanuts (Snoopy) のマンガを鑑賞しているうちに、気が付いたら英文法の基礎を復習していたという教職実践演習のミニ講座です

令和2年度12月実施 第43回人権教育全学シンポジウム 学生及び教職員対象のコースです。 

2020/10/21 に開催したMediaSite活用説明会の様子を動画配信しています。

大阪教育大学が提供する免許法認定講習(小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習)のコースウェブサイトです。

教職実践演習ミニ講座後半(2020年度)「児童虐待の理解と対応」(上田裕美)のmoodleコースです。

本講座は、実践記録の分析を通して、一人ひとりの子どもならびに子ども集団の現状と課題を分析することおよび、その分析に基づいた指導方針を構想していくことを統一的に達成していくための視点と方法に関する学習を深めていくことを主たる課題とする。

本物を前にすることが難しい環境下で鑑賞授業を行う場合、原寸大のレプリカの活用が極めて有効な手段となる。本講座では、鑑賞の基礎的知識を前提に、実際にレプリカを用いた授業を体感することで、その活用方法と意義を学び、自身の授業実践力の向上を図るものである。



教職実践演習ミニ講座「小学校体育理論・健康・保健・安全」のオンデマンド授業コースです

毎回、授業トピック内で示される課題によって評価を行います。





日本語教育副専攻プログラムを履修するために必要な情報を提示します。

日本語教育副専攻プログラムを修了するために必要な授業については、各科目のコースを参照してください。

宅よみ文法のウェブページにようこそ!ここは、免許法認定講習の英語学①のためのMoodleのサイトです。

3密を避けるため、オンラインで講義を行うことになりました。8回の講義録画をオンデマンドで配信します。

ご自でEssentials of Modern English Grammarをお読みいただく英文法の講義になっていますので、無事にコースを修了されることをお祈りしています。

本コースは「教育コラボレーション演習」の演習先として追加登録された「附属平野高等学校」及び「附属平野中学校」での活動を希望された方々への連絡等を行うために開設しました。

ツウだオレにようこそ

3回生から始まる英語学の講義を履修するためには、この「英文法研究Ⅰ」を2回生のうちに履修しておかねばなりません。

「英文法研究Ⅰ」で英語学のツウになるための準備を始めてください。英語学の講義を履修し終えた英語の先生として胸を張って教壇に立つ日のために。

◆本授業は,後期に集中講義で実施することを予定している。すべてオンラインにて実施予定。

  • 10月  7日(水)3・4限 高橋 登先生  ガイダンス(子ども達の多様性と支援)
  • 10月21日(水) 3・4限上田裕美先生  子どもの虐待について
  • 11月  4日(水) 3・4限 神村早織先生  多様な性を生きる
  • 11月28日(土) 4・5限 戸田有一先生  保育とダイバーシティ:多文化共生保育 ※注)曜日が異なります
  • 12月16日(水) 3・4限 水野治久先生  子どもの多様な援助ニーズ
  • 1  月  6日(水) 3・4限 平井美幸先生  保健室における子どもの多様性と教育
  • 1  月  6日(水) 4限の後半 高橋先生その他 総括

※11月28日の戸田有一先生の授業は,土曜日の午後の4限・5限にオンラインで行われます。

※1月6日は平井美幸先生の授業の後、そのまま高橋先生の総括に入ります。

※日程の変更の可能性もあるので,大学からの連絡には十分に注意すること。

◆本講義は「外国にルーツを持つ子どもの教育プログラム」の指定科目であるが,プログラム受講生以外も履修することは可能である。ただし,受講生が多い場合には,プログラム受講生以外の学生に対しては抽選を行うことがあるので注意すること。

◆開講日:2020年12月5日  (土)9:00〜16:15 高橋登:言語発達の基礎
                2020年12月6日  (日)9:00〜16:15 櫛引祐希子:学校で使う「やさしい日本語」
                2020年12月12日(土)9:00〜16:15 臼井智美:児童生徒の言語的・文化的多様性
                2020年12月13日(日)10:45〜16:15 課題の解決策を考える~グループワーク~

◆全4回の授業はすべてオンライン(Zoom)で行います。

◆本授業は、「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」(副専攻プログラム)の指定科目です。同プログラムの受講者は必ず履修するようにしてください。

◆本授業は,もともと公開講座だったため,教育現場に携わる一般の参加希望者と合同で授業を行います。

この講義で受講者は、自分の関心のあるテーマについて、卒業論文を執筆します。また受講者はそのために先行研究(これまでそのテーマについてかかれた研究)を調べます。さらに二次文献を用いて、一次文献の解釈を行います。

メディアと造形表現
天王寺分校で、前期(金1)に設定されている授業です。この授業では、スマートフォン(Apple iPhoneを推奨)を使って写真や動画の撮影・編集を学びます。また、これらを活用する上で、ぜひ知っておきたい知識を身につけた上で実制作を行い、知識を検証します。

生活科学Ⅰは前半の7回は青山佐喜子が担当します。生活科学Ⅰのうち、食物・栄養・食品・食生活・食育の分野の内容を授業します。

テキストはオールガイド食品成分表2020 実教出版800円+税 を使用します。食品成分表として今後利用でき、説明部分やトピックスなどが多いので、是非準備してください。

配布資料をもとにテキストの該当部分を学習し、資料に書き込みをして提出してください。

905006(理数共)サイエンス活動指導論 2 (後) 仲矢 B3-201

905005(理数共)サイエンスコミュニケーション概論 2 (前) 仲矢 B3-201

Moodleをこれから活用する人のための入門コースです.
COVID-19 の影響で,オンライン授業実施を視野に入れつつ,ノウハウの交流も目的に入れて議論の活性化をはかります.